新しいPCでのインストール時には、「ライセンスID」と「パスワード」が必要となります。ご購入時に納品されておりますメールに、ライセンスIDとパスワードの記載がございます。また、古いPCにインストールさ…
AppGuard Solo / Home EditionのライセンスIDの有効期限は製品によって異なります。基本は1年~3年(AppGuard Soloは5年の場合もあり)となります。
インターネットへの接続を確認後、パソコンを再起動してください。 画面右下のインターネットの接続をご確認ください。 下記のような表示である場合、インターネットに接続されていません。 AppGuard …
AppGuard 設定画面の「アラート」タブ内にある「起動処理ガードイベントをトースター(右下)に表示する」チェックボックスを「オフ」にしてください。 AppGuardがブロック処理をした際、下に表示…
USBからの起動を許可し、もう一度USBデバイスをデバイスを認識させてください。 ① パソコン画面の右下に表示される「AppGuardアイコン」を右クリックしてください。 ② 右下に表示されない場合、…
注意:安全性の有無を問わず同じパスのファイルは全て起動できるようになるため、セキュリティ上のリスクのある設定です。運用方法に応じて設定するかご判断ください。 例えば、デスクトップ(C:\Users\&…
C ドライブの直下(C:\)は一部のフォルダを除いて AppGuard によってシステムスペースに区分されるため、当該領域にあるフォルダ及びファイルに対してGuardedアプリケーションを通じた変更処…
例えば、デスクトップ(C:\Users\<User Name>\desktop)にインストール不要のフリーソフトA(\Freesoft\Freesoft.exe)をダウンロードして実行した…
注意:安全性の有無を問わず同じパスのファイルは全て起動できるようになるため、セキュリティ上のリスクのある設定です。運用方法に応じて設定するかご判断ください。 アプリケーションの実行ファイルにはシステム…
アプリケーションの中には動作過程においてシステムスペースに区分される領域にログファイルを出力することがあります。しかし、多くのアプリケーションはログファイルを生成する際にGuarded アプリケーショ…